文アル再開して双筆セリフ聞きたいが、イベントとか色々大変なことになってるみたいだから躊躇する…あかんかも
プレステ2までしか買えてなかった自分にはプレステ5とか異次元…パソコン(デスクトップ)みたくなってきたなプレステ…
再アニメ化多いからなれてきたが、シャーマンキングは新しく講談社から続編出てたからジャンプ(集英社)と揉めて集英社からはなれた作家さん多いが、続編が他社(小学舘だったら集英社とつながりあるからまだそのつながりわかるが)から出てるから、珍しいなと思ってたら再アニメ化のニュース記事のコピーライトが「講談社、武井先生、シャーマンキングプロジェクト」だから、シャーマンキングプロジェクトはもしかしたらアニメ化用の委員会名かもだが、コピーライトみるかぎり&完全版も講談社からでるみたいだから集英社からシャーマンキングの権利はもぎとったのかな…
最終巻で「みかん(🍊未完)」で皮肉って有名といわれてたけど打ち切られて他社で続編かつ再アニメ化は珍しいイメージ。
アニメ初期版が2001年〜2002年で20年…!ってなったが、20年たっても漫画家続けてシャーマンキング描いてる先生が一番すげー。
再アニメ化とかは小さかった人口まだ多い自分等の世代が金もったいい大人になったから稼ぐためとも言われてるが、あとは「あの作品アニメ化したい、きちんと自分なら…アニメを…!」という大人になって好きな作品アニメ化やら色々したくて業界目指したひともいるとか、その人達がそこそこ力あるポストにつける年や経験つみはじめたからとも言われてるきがする。
最終巻で「みかん(🍊未完)」で皮肉って有名といわれてたけど打ち切られて他社で続編かつ再アニメ化は珍しいイメージ。
アニメ初期版が2001年〜2002年で20年…!ってなったが、20年たっても漫画家続けてシャーマンキング描いてる先生が一番すげー。
再アニメ化とかは小さかった人口まだ多い自分等の世代が金もったいい大人になったから稼ぐためとも言われてるが、あとは「あの作品アニメ化したい、きちんと自分なら…アニメを…!」という大人になって好きな作品アニメ化やら色々したくて業界目指したひともいるとか、その人達がそこそこ力あるポストにつける年や経験つみはじめたからとも言われてるきがする。
なんとなく「鬼滅の刃」は昔でいうならドラゴンボールか、幽々白書…今ならDEATH NOTEみたいな、サクっと(とはいえドラゴンボールも幽白も作者的に描きたくなくなるレベルに引き伸ばされたが、今見直すとそんな巻数ないが…こち亀100巻とかハイキュー!!が8年連載で40巻越えとかで感覚狂ってる感じはある)終わらせて、メディアミックスで原作をもとに広げてる感じがする。
NARUTOももはやそんな感じだし。NARUTOは15年で作者さんの声しらないが、同人サイトずっとやってたかたが新連載時のアンケート項目読み返してる日記あったんだが(最終回を終えて)、アンケートにある「NARUTOで見たい内容はなにか」の項目全部やりきってるから、引き伸ばしもあっただろうけど、ずれまくったわけじゃないんだろうなと感じる。
鬼滅の刃最終回みてないからずれた意見かもだが世界観はNARUTOみたいに完全に違うファンタジーではないものの、鬼のなりたちと鬼殺隊のなりたちなどがしっかりしているから、サイドストーリー作りやすい感じを受ける。
吾峠先生はネウロの松井先生みたいな感じの連載期間になるイメージ。松井先生は打ちきりになっても終われるように作ってるらしいからそれもすごいが。
NARUTOももはやそんな感じだし。NARUTOは15年で作者さんの声しらないが、同人サイトずっとやってたかたが新連載時のアンケート項目読み返してる日記あったんだが(最終回を終えて)、アンケートにある「NARUTOで見たい内容はなにか」の項目全部やりきってるから、引き伸ばしもあっただろうけど、ずれまくったわけじゃないんだろうなと感じる。
鬼滅の刃最終回みてないからずれた意見かもだが世界観はNARUTOみたいに完全に違うファンタジーではないものの、鬼のなりたちと鬼殺隊のなりたちなどがしっかりしているから、サイドストーリー作りやすい感じを受ける。
吾峠先生はネウロの松井先生みたいな感じの連載期間になるイメージ。松井先生は打ちきりになっても終われるように作ってるらしいからそれもすごいが。
アニプレロゴと一緒に「鬼滅の刃」アプリゲー事前登録見かけて、とりあえずメールで登録したが、運営会社見てないが場合によってはなんもしないかもしれない…
いまなにもこれを見るまで死ねない書かなきゃ死ねないほどはまってないから物をガンガンすてられる…
室織双筆はみたいから、放置してたパソコン版との連携をしなきゃならないからパソコンつけるし、データとかスマホのsdと外付けHDDにいれよう。
ただ心折れてるからみれないかもな…
ただ心折れてるからみれないかもな…
「かぐや様は〜」の赤坂アカ先生原作の「となりのヤングジャンプ」でためし読みできる「推しの子」7話更新分みたけど、先生の遺体がみつかってないという(事件からおそらく3年はたってる?)不穏フラグが今回きになるし、数話まえの監督の「〜に捧ぐ」と映画タイトル「〜の16年」で、冒頭インタビューはだいたい子供が高校生ぐらいの時間軸みたいだから、お母さん16歳で双子生んで16年後(双子高校生)になくなるのかなとか色々考えたり…
#漫画感想
#漫画感想
室織の双筆真髄はたぎる…軽卒にやりたくなる
https://io.zukac.com/cgi/analog/tegalog....
巣籠もりでさみしい子供達をあやしに妖怪がでてきて、いつしかつがいになり、多様性がついに妖怪との結婚可能になり、あと100年後にはこんなかんじの獣耳妖怪ハーフっ子だらけになると信じてる。
#落書き誘導記事
巣籠もりでさみしい子供達をあやしに妖怪がでてきて、いつしかつがいになり、多様性がついに妖怪との結婚可能になり、あと100年後にはこんなかんじの獣耳妖怪ハーフっ子だらけになると信じてる。
#落書き誘導記事
サイトに過去作品upと作品置き場つくるの止まってしまった。描けないのと工事やらバタバタがかさなったがここ数年後枯れてるように萌えてないのもあるんかな
昨日色々自分にしては動いたが落ち込んで今日ひきずっており、うごけずにいる…が、がんばるか。梅雨のはずが真夏日だけど…(地球温暖化まじこわい…)
「約束のネバーランド」がダークファンタジーとは聞いてたが、主人公男の子可愛い系かと思ってなんとなくさけてしまってたら太陽属性の強い女子で1話むちゃくちゃひきこまれた。
#漫画感想
#漫画感想
ジャンプ+の「ハイキュー部」が癒し…(サマータイムレンダも先週休みだったしさみしかった)
いや、ソウルアークやめられない理由の元の封神演義の楊ゼン好きだから(美男子天才ときたもんだ)と、基本的にキザっぽく真面目担当になりやすい派生封神作品で、めずらしく言葉遣いわるいし軽薄だし、でも天才非道っぽいが師匠思いはかわらないところとかツボで続けてるが「楊セン(ソウルアーク表記)お嬢様コス」実装で、最初「楊セン」とみるまで楊センとにてるから原典にいない楊センがらみ新キャラ女子かとわくてかしたら「…楊センお嬢様コス」 で、女装ならいいかもとうっかり課金しようとしたが完全に女体化で、たぶん能力地あるし最高レアだし、女子キャラ多めだから、男性向けの実装だとはおもうがコスチューム扱いで女体化はじめてみたよ!
文アルやグラブルでいうならスキンで女装かと思ったら女子になるかんじだよ。びっくりしつつ、女体化楊センかわいいし能力ステータスあがるならかなりいいが、女体化専用カットインまであるから、元が好きだから見送った。
元々翻訳の小説よんだだけだが。
封神はWJのフジリュー先生ので有名になったせいか、西遊記、三国志みたいなものなのに、フジリュー先生の封神演義が原作といわれるのも(フジリュー先生版も全巻あつめて同人誌だしたぐらいすきだが!)、マンキン再アニメ化でフジリュー先生の封神をただの「封神」と略されるのは翻訳された小説ひとつよんだのと、今ソウルアークはまってるから「WJ版かフジリュー先生版とつけてくれ!」とつい思ってしまう自分。
アニメが初期から「仙界伝封神演義」とかただの「封神演義」でタイトルだせないのは三国志みたいなもんで…。「封神はアニメ化されてない」と初代もろともフジリュー版否定するなら封神はフジリュー先生オリジナル原作じゃなくて西遊記みたいに原典あるのも知ってくれ。知ってて略されてるのかもだが、フジリュー先生好きだが原典さきに読んで「なんで楊任のキャラデザこうなった!」とか色々原典すきでキャラデザつらいやつもあったから、「封神原作」としてフジリュー先生版さすのやめてほしい。
原作じゃない…原典ファンでフジリュー版封神アンチな方も当時はいたから、アニメなかったことにしてるならおなじくフジリュー版封神はなかったことにして原作扱いされてもやる元気ファンが長年いるから…ながくなった。
三国志とかいろんなひとが描いてそれぞれ人気あるように封神もそうじゃないんだが封神=WJフジリュー先生版さすのはもうかわらんのかな。
ソウルアークやってて楊セン描写はソウルアークのがすきだから余計に今日きになりSNSのぞいたときに封神の話は全てフジリュー版だったのつらい。
おわろう。