とりまメモ.txt


R18: メモ LOG


SNSで見て「うーん…」って思った事の反論を書くのはなるべくやめるんだ自分!まぁ、書いて一応wwwに意見出した!って、なってSNSで叫んで炎上やら骨肉の争いにならないならいいが。
いや、やっぱ書くな。
マイナスな事に脳みそは使うべきやないんや。
創作に使うんだ。
ドラゴンボールDAIMAが、想像してた100倍面白かった…!!
今のところなぜか動画がしんどくて、アニメはこれしか見れていない。
作業しながら延々一話ループしてた。
#アニメ感想
イベント(締め切り)準備のハラハラわくわく感は、オフラインで同人イベント参加してた時を少し思い出してなんか嬉しい。
特に来年参加できそうなイベントないかなーと探してる時が、同人活動メインで生きてた(イベントスケジュールと同人誌印刷締め切りに全て合わせる)日々をほのかに思い出す…(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)
Xperia5、今年は発売なしとか(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
Xperia1はハイモデルすぎる&デカイ…から、ipadpro使ってるからデカイ画面と重いアプリやらゲームは(アプリはAndroidとiOSに差がありすぎだが)ipadproつかって。
今年の買い替えはSDカード使えないし、ネット回線弱い&いつ解約するかわからんから512gbモデルにしたのに。
Xperia5のSIMフリーモデルの256gbはちょうどよいスペックだったんだが。
Xperia1にするとipadproとほぼ同じになっちまうし、Xperia10だと足りない…。
買い替えは何にせよ来年か今年末かなとは思うけど、デザインが自分的に納得できないがカバーつけるし!と、前向きに、2023年発売のXperia5値下がり&資金貯めかなぁ。
デザインは2022年発売のXperia5のグリーンなんだが。
Androidのバージョン的には8以上あればまだだいたいのアプリやらゲームだいじみたいだから、来年の新モデル発表まで壊れなさそうなら様子みよう。
前はインフラがスマホのみでスマホ壊れたらネットも電話もできなくてやばかったから早めに買い替えてたが、待とう…
SIMカードも不安だからいつか新しいのにするためにキャリアショップいかねば。
SIMフリー機種だとSIMカードが壊れないか不安になる、常に石橋叩きすぎて石橋割るか叩かずに見切り発射するかの二択…。
両極端なのを本当にほどよくしたい。畳む
大山のぶよさん…。
だいぶ前に本屋で。旦那様が書かれた本を本屋でみかけて、パラパラと中を見て、自分がテレビやネット見ていない間に、のぶ代さんが認知症になられてると知り、頭にガツンと衝撃うけた気持ちで、悲しいような怖いような(時の流れが)感じで、しばらく塞ぎ込んでしまったのを思い出しました。
自分が子供の頃に親しんだキャラを魅力的に演じてくださった方々が鬼籍に入られてしまったのは悲しいし寂しいけど。
転生とか天国とか実際わからない無宗教人間(都合よくいろんな神様に願う軽さ)だけど、もし転生されてたら、自分がまた人間に生まれたいと思えるし。
天国で演じていられるなら、お声また聞けるように、地獄にいかぬよう生きようとか、前向きにいきたい。
畳む
うおー。何故か不安と焦りがヤバイから落ち着いて創作しよう…ダメだったら好きな作品読み返そう。
アニメは最近、聴きながら作業はかろうじでできるが、集中して見れない(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
https://pictsquare.net/c37khror52384lfjt...
調子にのって、来年の生きる&頑張る&締め切り&見てもらえる機会の為に、2025年1月のオンラインイベントも参加(無料)目論んでいる。
はやく頒布物(DL販売)作りたい…から、キャラ作りと物語作りがんばりたい。
あと、自分が欲しいだけだがネットプリントカラー絵と、ちょっとしたグッズも記念にいつかつくりたい。
さんま缶グッズと、キャラ萌えアクキーとかマグカップかポスカとか。
生きるぜ…!練習がんばるぜ!
サイトまで見に来てくださってる方のために無料で読めるような漫画も…速筆&体力つけたい。
自分は幸せものだ。病気で描けなくて生きる意味なくしたとき、死ななくてよかったし、物理的に絵かけなく慣れば諦めて死ねると、パソコン壊そうとしたり画材は捨てたり原稿や一枚しかない賞状やぶいたが。
目つぶしたり右手壊さなくてよかった。
手もうごいてほしいが、手がうごかなくなったら腕にペン巻きつけるなり口で咥えてがんばるから、つらいだろうが。
とにかく目は、見えていたい…色褒められること多くて、褒める場所がないからかなと、たまにひねくれ気味&天狗にならぬように考えるけど。
色塗るの好きだし、デジタルは試しに色々できて、画材の減りも気にせず掃除しなくて塗れて楽しいから。
目は見えていたい…目が見えなくなっても描いてる方々は本当に尊敬…の言葉では済まされないぐらいすごい。
話ずれたからおわっておく。
話が対人苦手で自分の気持ちに向かい合うのが苦手な自分には、絵や漫画は本当に生きる上で楽しいし、自分にとって人にすこしは褒めて貰える唯一のものだから…死ぬまで描いていたい。畳む

#オンラインイベント#SUBACO.イベ
昨日描き終わったハロウィン絵かざ納得できない…
まだスケベモードにならないけど、コスプレできるよいイベントだからスケベなハロウィンか、健全ハロウィン(ついでにpixivコンテストに出す)描けたらよいが…サイトのindex絵にするならハロウィンはすぐ使えなくなるから悩む。
index絵変えたい。
あと、イラストも描きたいが漫画の為にキャラつくるのをかんがえながら、過去キャラの内面肉付けしたり新しく作る時気をつけたい。
畳む
「BOX of BLOCKs 2024クリスマス忘年会」用のサークルカット描きながら、新作用短編漫画練ろう…。
メインBLって描いたが、相変わらず下ネタ脳にならないから健全&BLにすらならないかもしれない…
#オンラインイベント#BoB準備
新しい管理会社の提示がかなり今の自分には無理だから引っ越さなきゃ(あるのか?〉)ならんかも。
生きる元気がなくなる…家賃あがってから大家さんに物件売られてから色々散々だ。
新しい保証会社がいくらかわからんし、物価高含めてどんどん、生きる気力がなくなる…
自分だけで対応したらミスりそうだから、月曜日に関係各所に相談してお力借りよう。
つらい…とりあえず月曜日まで忘れよう…無畳む
買う月をもう少し遅らせて新作ipadpro(と、アップルPencil)買いたかった悔しさはあるけど、第一世代のipadproはiospad18にアップデートしたら、凄い重くなったから、今年買い替えは間違ってなかった。
うおー!
描いて。お金貯めて4年後に新作ipadpro買えますように。
あと、まだまだ創作楽しくて描いて発表できますように…
今更ドリフターズ(平野耕太先生)一巻読んだら楽しすぎた!
今買えないが7巻だからはやく集めたい…
今は休み休みDMMで配信っアニメ見てる
病院行った後特有の落ち着かなさだけど、らんま2/1がもうすぐだと思えばまだなんとか…!
でも、筋肉痛(病院行っただけなのに)ひどくて凹む。
前向きにいこう!
ちょっと重い話。

絵を描く「努力」をするには親というか「自己肯定感」が育たないと「努力することが出来ない」という話を見て、「努力しない」ではなくて、家庭環境により「努力することが出来ない(生きるのに精一杯)」はあるなぁと思った。

自分は親に絵は褒めて貰えず、大学行かせられないと分かってからは絵描いてると逆に色々言われたし。
家を出るきっかけは「いつになったら漫画描くの辞めるの」だった。
自分は母子寮で寮母さんや学校の先生、友達、雑誌に投稿、区展、都展に出して貰えて、同人イベントに出て「親以外は作品見て褒めてくれる人がいる」から、意地でも絵や漫画描く為に働き家の事も家にお金高校から入れて、努力する時間作ったけど。
母子寮にはいらなかったら、学校に行けてなかったら、同人イベントや雑誌に投稿することなく、親の言う通り自分は駄目なやつだ…と、なってたと思う。
絵や創作以外の自己肯定感はマイナスに育ったし、それで最終的に病んで創作も出来なくなったときはガチで生きるのが嫌になってしまったから。

上手くかけるかはさておき、練習する時間、努力できる環境が無い場合はあると思う。
自分は家庭環境よくない貧困層な上に親に問題あったが、家の外で創作を褒めて貰えたこと。
親の考えが絶対でないと知ることができて、姉が画材を誕生日とかにプレゼントしてくれたり、創作に対して受け入れて貰えてたのがデカイ。
姉が自分が小学4年ぐらいの時に買ってくれた「まんがの描き方」はネットも無い時代の自分には宝物であり、あれが無かったら人生だいぶちがったかもと今更ながらに思った。
点描やカケアミ練習は今は使わないものだけどw
アナログ時代にはトーン買えない分、点描とかで色々工夫できたし。

自分がみたやつは動画で、とあるツール使い、絵描きを目の敵にする層は「絵が描けるだけでネットでチヤホヤされてずるい、自分も努力できる環境(家庭環境)だったら描けるまで努力したのに」という気持ちだろうから「描きたいなら努力しろ」は、努力できる環境ではない(生きるのに、虐待親から生き延びて社会性格おくる)のに、そんなことを言われても相手に通じない。
努力するには家族の理解が必要とあったが、絶対じゃないけど多少はあるかもなぁと感じた。

才能というと努力を無碍にしてしまう言葉な気がして使うのをなるべく避けたいけど。
万が一才能があっても、才能を見いだしてくれる人や機会に恵まれなかったり、人間として親や家庭環境でポッキリ折れるのはかなりあると思う。
自分は割烹着洗ってアイロンかけてとか小学生のときから自分でやってたが、うまくアイロンかけられず友達に恥を偲んで友達に聞いたら「親がやってるから知らない」と言われてショック受けた。
子育てブログとか見るようになり、洗濯したり、ごはん用意するのは小学生からやるのは普通では無いと知った。
親がごはん用意してくれる家庭と、自分で用意してたり社会人の一人暮らしに近い状態の小学生では「好きなこと」に割ける時間はかなり違う。
家族環境よくても病気や障がいとかもあるけども…

ただ自分がそんなにうまく描けてないのは家庭環境のせいとは思わない。
が、かなり関係はあるだろなー自分が親嫌いで捨てた理由は色々あるが、子供の頃に展覧会用にどんなに気合いいれても来てくれないから、学校の先生に自分の作品語り倒したり。
都展に出してもらえて、チケットもらったから親と行こうとしたら「忙しいから行けない」って言われたし、表彰状見せても褒めるどころか「そんなもの」扱いだったから。
改めて親以外の、自分の絵や漫画褒めてくれて自己肯定感のばしてくれた人たちに感謝。
同人イベントに出て生きがい「趣味で漫画描いて見てもらえる場所」を見つけられなかったら、生きてないと思う。畳む